ライブハウスの防音工事
〜近隣からの苦情がないように十分な防音工事対策を〜
近年、周囲環境に対して、音や振動の配慮は欠かせなくなりました。ライブハウスの場合は室内で出す音が隣接する部屋や隣戸へ騒音にならないようにすることが重要です。一方、かつてはその防音効果を狙って多くのライブハウスが地下に設置していたのに対し、地上階に設置しても周囲に迷惑をかけないライブハウス作りも可能です。
ライブハウスでこんなお悩みありませんか?
・ライブハウスから音を出す際に音や振動が隣の部屋や上下階に響いてしまう
・ドラムやベースアンプからの重低音による振動がひどい
・ライブハウス内での音が反響して聞きとりにくい
・ライブハウス内に外からの音が入ってきてしまう
・エアコンの音が大きくて静かな曲の時に演奏者も観客も集中できない
ライブハウスの防音工事4つのポイント
①遮音
遮音は室内の音が外部へ漏れない様にすること、外部の音が室内に入らない様にすることが基本となります。ライブハウスでも基本的には室内で出す音量を目安に設定して行きます。隣接する室や建物の状況・使用目的などを加味して遮音性能を設定します。当社では対策前・後の遮音性能のシミュレーションを行い、事前に効果を予測したご提案をいたします。対策前・後の測定を行うことも可能です。
部屋の防音性能は、D値という遮音性能の等級で評価されます。D値と人の聞こえ方(感じ方)の対応はおおよそ下記表のような関係になっています。この評価は一般住宅であり、ライブハウスで大きな音を出した場合は、必要となるD値が2ランクほどずれて大きくなります。これにより、隣室の使用条件によって必要な防音性能は変わりますが、D-65~D-75程度が目標値となります。
遮音性能D値とは
遮音性能の評価として、図-1に示すJIS A 1419-1(2000)『建築物及び建築部材の遮音性能の評価方法−空気音遮断性能』に示される空気音遮断性能を評価するための基準曲線を用いて評価します。各周波数における測定値をプロットし結んだ曲線に対して、等級曲線を全て上回る等級曲線をその等級と評価します(各周波数2dB許容)。図-1で示した例ではD-40となります。また、遮音等級D値について表-2の評価表(日本建築学会推奨基準)を用いて評価します。
②防振
ドラムやベースアンプなどスピーカーから出す重低音は、振動となって建物を振動させます。これを個体伝搬音と言いますが、これを抑える為には防振構造と言って部屋を浮かせる必要があります。
具体的には、防振ゴムを使用して床や天井を浮かせる構造となり、防振と言ってもただゴムを挟めば良いと言う訳ではなく、建物や選定した遮音構造に応じた適切な防振ゴムの選定が必須となります。即ち適切な防振設計が部屋の遮音性能に大きく影響します。ウーハーなどの重低音は50Hz以下の周波数の音となります。適切な防振ゴムではない、あるいはグラスウールを敷いただけの浮き床の場合、低音域で共振してしまい重低音は聞こえると言う現象が起きます。仮に遮音性能はD-65を満たしていても、D値は125Hzからの規格ですので、それ以下の周波数はかなり悪い遮音性能となってしまいます。
遮音・防振と言っても建築物の条件や使用する材料について、音響的に専門的な知識や経験が必要となります。
③吸音・音響
ライブハウスでは、部屋全体を吸音する事も大切ですが、フラッターエコーなどの音響障害がない空間作りが大切です。吸音も大切ですが、吸音しすぎてデッドな空間ではつまらない音響空間になってしまうため、音楽ホールなどと同様に響きを大切にした音響設計を行います。
室内の響き具合の目安に残響時間と言う定義があります。これは60dB減衰するまでの時間を表し、室の容積が大きい程、残響時間は長くなります。
使用する室の容積や目的によって、最適残響時間は異なり、ライブハウスの目的に適した残響時間を設定し、部屋の内装材を選定して行きます。
図-2 最適残響時間
残響時間を最適なものにしただけでは、フラッターエコーなどの音響障害が発生することがあります。フラッターエコーとは平行する壁や天井、床に音が反射し、反射した音がさらに反射を繰り返す事で起こる不快な音響障害の事です。風呂場で歌ったりする時にも起きるもので、普通の部屋で手を叩くと"ビーン"と言った音が断続的に聞こえる様な感じになります。
これをコントロールするには、平行する対面に吸音材をランダムに配置する、平行面をなくす(壁や天井に斜めにする)、拡散板を適度に設ける(ホールの壁や天井にある凸凹したものが例です)など様々な技術が必要とされます。当社では対策前・後の残響時間のシミュレーションを行い、事前に効果を予測したご提案をいたします。対策前・後の測定を行うことも可能です。
一言に音響調整と言っても、感覚的な要素も多分にあるため、施工途中でユーザー様に実験して頂く場合もあります。
④室内騒音
ライブハウスでも室内の静けさは重要です。静かな曲調の時やMCの時に外部の騒音やエアコンの音が大きいと、演奏者や観客も集中出来なくなってしまいます。
外部からの騒音は室内〜外部へ対する遮音・防振を行う事で問題ありませんが、エアコンや換気扇の音は『消音』と言ってダクトからの音を減衰させる必要があります。必然的にエアコンは壁掛けエアコンなどではなく、ダクト式を選択する事になります。ただし、この技術はホールなどでも用いるものでコストアップになる事もあり、ご予算に応じたご提案を差し上げます。
室内騒音の設計目標は下記表に示すようにライブハウスでは、NC-25~30程度です。また、外部騒音については建設予定地の環境騒音を事前調査し十分検討した上での設計が必要となります。
ライブハウスの防音工事費用
100万円/坪〜
ライブハウスの防音工事の流れ
お客様のご相談・お申し込みから、設置・施工完了までの流れをご説明します。
下記の流れは一例です。そのほかに必要な工程などがありましたら、ケースに応じて対応することも可能です。
STEP1
ご相談
音に関するお悩みやご希望なら、防音工事に関することなら何でもお気軽にご相談ください。
また、お部屋の目的やご要望をお聞かせください。
STEP2
計画・設計
お部屋の広さ・構造・楽器の種類など各条件をもとに、音響性能を綿密に考慮した基本設計案を作成いたします。
STEP3
ご提案
ご要望・ご予算に合わせ、最適なプランをご提案させていただきます。この際に遮音性能、残響時間など音響諸条件について計算してご説明いたします。
STEP4
ご契約
関設計案・お見積書を十分にご検討いただき、ご契約をさせていただきます。
STEP5
施工
ご経験豊かな弊社スタッフが、責任をもって施工をいたします。
STEP6
音響測定
設計通りの音響性能が担保できているか測定して確認いたします。
STEP7
アフターケア
施工後のメンテナンスは、万全の体制でおこないます。
ライブハウスの防音工事事例
ライブハウス防音工事実績
キャロル防音工事 | 1997年7月 |
ESP学園9号館ライブスタジオ防音工事&各教室防音工事 | 1997年10月 |
MIジャパン渋谷校スタジオ、ライブホール防音工事 | 2000年7月 |
表参道FABライブハウス防音工事 | 2001年4月 |
MIJ札幌校スタジオ、ライブホール防音工事 | 2001年7月 |
ESP学園11号館新築工事スタジオ、ライブホール防音工事 | 2002年3月 |
MIJ仙台校スタジオ、ライブホール防音工事 | 2003年3月 |
まほうの竜ライブハウス防音工事 | 2003年9月 |
ESP学園12号館スタジオ、ライブホール新築工事 | 2004年6月 |
ESPエンタテインメント1号館スタジオ・ライブホール防音工事 | 2004年12月 |
MIJ大阪校スタジオ、ライブホール防音工事 | 2005年12月 |
NANZUKA UNDERGROUND 音響内装工事 | 2006年3月 |
まほうの竜ライブハウスリニューアル工事 | 2006年9月 |
ESPエンタテインメント2号館スタジオ・ライブホール新築工事 | 2007年3月 |
下北沢OFF・OFFシアター防音工事 | 2007年4月 |
四谷カラオケバー | 2015年8月 |
GRAPESライブレストラン 防音工事 | 2016年1月 |
ESP学園16号館 スタジオ・ライブホール新築工事 | 2017年8月 |
ESPエンタテインメント福岡校 スタジオ・ライブホール新築工事 | 2018年3月 |
ウェイブ ライブスペース防音工事 | 2020年3月 |
三軒茶屋GrapeFruitMoon 防音工事(ライブハウス) | 2020年7月 |